|
|
|
|
|
水車館 |
|
|
|
|
|
|
1992年7月に開館した深大寺水車館には三つの「つき臼」と一つの「ひき臼」が備えられ、玄米や小麦、蕎麦などを持ち込めばどなたでも脱穀、製粉が体験できます。(要予約)
この場所は元々地元の組合で作られた水車があり、戦前まで実際に使用されていました。当時は地元の人々が順番でこの水車を使い精米や製粉を行っていたようです。また養蚕が盛んだった70〜80年ほど前までは生糸のまき直しにもつかわれていました。
|
|
水源は逆川(さかさがわ)と呼ばれる小川で深沙大王堂の裏手からわき出しています。
逆川の名は深大寺に江戸時代から伝わる「深大寺仮名縁起」という巻物にも見られ、市内を流れる「野川」や「多摩川」とは逆に東から西へ流れる事から付いた名前です。逆川の湧水は昔はとても冷たく、川底には食用となる川海苔が付いたり、蛍の餌となるカワニナも住んでいました。しかし冷水であったためこのあたりの田んぼでは米の収穫量は少なかったと伝えられています。
水車館の西側を流れる逆川には遊歩道が設けられ、ちょっとした散策が楽しめるようになっています。 |
|
|
|
水車館の展示回廊にはまだ水車が村人の食生活に大きな役割を果たしていた太平洋戦争直後までの農村の生活を物語る実物資料が展示されています。
また粉挽き小屋には水車を動力にした杵や粉挽きの臼と水車の動力を伝えるカラクリ仕掛けの歯車などを間近で見ることが出来ます。
※参考資料
調布市郷土博物館
「深大寺水車館」パンフレット |
|
− お問い合わせ −
水車利用のお申し込みなど
深大寺水車館:042-482-7636
調布市郷土博物館:042-481-7656 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|